スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- [--/--/-- --:--]
- スポンサー広告 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
次なるは
こちら、ベランダにて乾かし中。
今回はパネルに挑戦。
サンドペーパーかけてジェッソ2度塗り、乾かす。
バックを塗ってまた乾かし。
と、やっております。
画像はプラスコラージュを始めた段階。
20号に挑戦中ですが、
自分の部屋ではとてもとても出来ません。
リビングテーブルにテーブルクロスを敷き、やりました。
ベランダに干しておくのも犬猫にイタズラされるので、すぐに移動。
次に作業ができるのはいつになることやら。
ちなみにこれらは第二回横浜アンデパンダン展に向けて
作ってるものです。
うまく完成すればの話ですが、がんばりたいとは思ってます。
- [2011/01/30 21:00]
- 日常 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
特別支援学校の作品展
今、関内駅スグの教育文化センター(市民ギャラリー)にて行われている
「横浜市立学校総合文化祭小・中・高・特別支援学校図工美術書道作品展」
に行ってきました。
知的障害や、目や耳が不自由な子たちの文化祭、作品展です。
陶芸家の知人が特別支援盲学校で図画工作の先生をしていて、その方が
おすすめしてくれたのです。「ことのさんは興味があるかも」と・・・
パワフル~~~!!
まずそれが第一印象。
私にとっては
「おおお、これはどうやって作ってるんだ?」や
「おおお、これは私も使えるぞ」や
「そうそう、私もこの手法を使ってるんだよ」や
「なつかしぃ、これやったな~」
など、刺激に溢れる時間となりました。
その作品を引き出す教育者もまたすごいと思います。
どういうテーマを与えて、この作品ができたんだろう?と興味をそそるものも
数多くありました。
感心したり、驚いたり、懐かしんだり、そして「これ、もらい」と思ったり。
ゴッホ、ルノアール、マネ、ドガなどの模写は、またこれすごい!
そしておもしろかったのが
「自分がピカソになったつもりで描いた自画像」というもの。
なるほど~、模写ではなくて、なったつもりでっていうところが
いいですね。おもしろいキュビズムとカラフル。
子どもから見たらそういう感覚なのか~と頷きました。
31日まで横浜市教育文化センター(市民ギャラリー)にて開催されています。
ぜひぜひ。
- [2011/01/26 22:19]
- 表現全般 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
私は元気
おかげさまで、気が抜けて風邪をひくということもなく
元気に暮らしておりますが・・・
うちのワンコのルーさんが、膀胱炎になってしまいました。
普段は私は家で仕事をしていることが多いのですが、個展会期中はまるまる7日間
朝から夜まで留守番状態。きぃ姉さんももちろんお仕事。
ネコたんがいるのに、やっぱり人の気配がないのはさみしいのでしょうかね。
ストレスにて、血尿・・・かなりつらそうでぐったりしてました。
次の日にはきぃ姉さんが病院に連れて行ってくれ、膀胱炎だとわかりました。
石ができてなくてよかったよぉ。
私ではなくて、ルーさんにきてしまった(汗
でも、今は私に怒られているくらい
元気満々になりました。
さて、話は変わりまして個展の中からの写真紹介。
こちらは左が「汽車に乗って」、右が「HANA~Passion Flower~」です。
こちらの写真は葛空さんが撮影してくださいました。
他にも葛空さんが撮影してくださったものがあるので、これから小出しでのっけていこうと
思っています。
また、「とんちきち劇場」の森さんも画像を送ってくださいました。
そちらも追って掲載したいと思っております。
みなさん優しい~~~~~!!!ありがたいの一言につきます!!!
- [2011/01/25 18:55]
- 個展のはなし |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
あっという間
もう1週間が経つんですね。個展が終わってからの1週間はなんだかいつも以上に
早く過ぎて行ったように思います。
風邪をひかないように、気は張っているのですが、とにかく毎日眠い眠いに
襲われております。
さてさて、頂いたお花をご紹介。
珍しい品種のバラ。立派でした。パワーがみなぎっているバラさんたちでした。
こちらはいちご^^
強い葉っぱで、しっかりしていました。
会期中に赤くなったイチゴを頂くと、その甘さにびっくり!!
実のなるものはいいですね。
こちらは、毎回個展のときに手作りの花束を持ってきて下さる方の、いわば「作品」。
生花ではありませんよ。布を染めるところから作られています。
一枚一枚、ひとつひとつの花それぞれが色に違いがもたらされています。
葉っぱももちろん手作り。
この方の「赤・紅」は、とっても好きです。
ただ、写真にとるのが難しいので伝えきれないのが残念・・・
職場の方から。。。
毎日水切りをちゃんとやってたら、最終日までひとつもしおれずにがんばってくれました!!
- [2011/01/22 14:08]
- 個展のはなし |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
展示終了!!!
16日、琴野杏個展「continue」は無事に終了いたしました!!
足を運んでくださった皆様、
差し入れを持ってきてくださった皆様、
来れなかったけど常に応援してくれた皆様、
支えになってくださった皆様、
本当にありがとうございました。
おかげさまでいろんなことを学び、経験できた個展でした。
初というのがたくさんありましたが、
誰かが来てくれるとうれしくて心がなごみ、緊張もほどけてゆきました。
展示はこんなだったり
こんなだったり
こんなだったり
ギャラリー元町の空間を自分のカラーで染めることができたかな?と
満足はしております。
もちろん、
「今度はこうしたい」などの反省点もいくつかあります。
でも、皆様にほめていただいた言葉が暖かくて。
今はもう少しその余韻にひたっていたいかな・・・
ギャラリー元町の宮地さん、
レイアウトと展示にご協力くださったTさん、
中日といういちばん疲れが出る木曜日におでんのお弁当を作ってくれたきぃ姉さん、
最終日、撤収のお手伝いをしてくださった16-uさんにASさん
この場を借りて御礼申し上げます。
そして、個展を通していろんな「人」に恵まれていることの幸せを心から実感できた、
それが一番のご褒美でした。
ありがとうございました。
- [2011/01/17 19:36]
- 未分類 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
晴れ
外と
お楽しみ袋です。
カレンダーは無事に完売しました。
お楽しみ袋は残り3つです。
- [2011/01/13 12:23]
- 日常 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
たのしぃ
個展3日目も無事終了です。
夜は外から見るといい感じに明るくギャラリーがうかびあがります。
今の時期だから、味わえるともしび。
(暗くなるのが早いから)
今朝の朝日新聞の神奈川マリオンのギャラリー個展案内に、カラーでのせていただいたので、それを
見て来てくださるかたもいました。
みなさんのお言葉がとてもあたたかく、
感激している毎日です。
- [2011/01/13 00:05]
- 日常 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
展示初日
前日夜からの展示は5時間かかりました。
そして今日は初日を迎えたわけです。
非常に眠いはじまりでしたが、充実した1日となりました。
寒い中、来てくれた方々に感謝です。
作品は15点以上はありますよ〓
- [2011/01/10 22:23]
- 日常 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
琴野杏個展「continue」
あけましておめでとうございます。
既にお知らせしておりますが、個展の詳細情報をこちらのほうにも
のっけておきます。
PCの方はホームページ
http://www.ankotono.com
でもご覧いただけます。
琴野杏個展 「continue」
そっと覗いてみてください。
愛しく思うものたち、遠く彼方にある憧れ、空虚な不安の種たち・・・
それらを、言葉(詩)やコラージュ、絵の力を借りて羽ばたかせます。
2011年1月10日(月)~16日(日)
11:30~19:00
「gallery元町」
横浜市中区元町5-216
(045)663-7565
JR石川町駅南口(元町口)より徒歩3分
みなとみらい線元町中華街駅5番出口より徒歩8分
市営バス「元町」バス停スグ
小さい画廊での個展。
この空間をどう演出しようかと毎日脳をフル稼働させております。
レイアウトにはTさんにお手伝いいただくことになっておりますので、
お楽しみに。
自分的には、
大人ぶらないで等身大を・・・
という展示が「今の私」らしいのではないかというところに行きついているところです。
そんな私とTさんがどんな風に仕上げるか、ぜひ見に来て下さい^^
- [2011/01/03 22:53]
- 個展のはなし |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |